TOP > 幕末編 > 基本の攻略 > 3. 二の丸

3. 二の丸

▶上画像を別ウィンドウで表示

三の丸北口から左下、中庭を通って二の丸に入る。
入ろうとすると必ず門番の奴に話しかけられ、合言葉を選ぶことになる。
合言葉が成功すれば戦闘にならないし、以降も話しかけても戦闘にはならないが、失敗すると奴×2と戦闘になる。
成功した場合も倒した場合も、以降は自由に二の丸に出入り可能になる。

二の丸は一階と天井裏の二層構造となっており、ここからはおぼろ丸の行動により様々なイベントが発生するようになっている。
行動次第では宝箱が取れなくなる、一部の敵が居なくなったり逆に出現するなどの変化があるため、以下に注意。

  • 入ってすぐ真上の部屋には、初期状態だと藩士(HP: 110)と浪人が居るのだが、藩士を斬ってしまうと、天井裏でワタナベイベントが発生せず、宝箱の中身(「小ばん」)を持っていかれてしまうので注意。浪人だけ斬った時にはワタナベイベントは発生する。また、ワタナベイベントを起こすと浪人のみ居なくなる。
  • 女性キャラを倒すと「いんろう」がもらえなくなるため、腰元だらけの部屋は今はスルー。ちなみにひとりだけくの一が紛れ込んでいるが、外見では見分けがつかない。
  • 浪人が見張りに立っている部屋の右の家老に話しかけると、忍者2人が襲いかかってくるが、レベルが低い時に忍者2人同時に相手にするのはやや辛いので注意。「火トンの術」を覚えるレベル4くらいまでは、忍者との戦闘は避けた方が良い。
  • 腰元だらけの部屋を北に抜けてすぐ右の部屋には商人と藩士がいて、「かすていら」が入った宝箱も2つある。この商人と藩士は天井裏の覗き穴(天井裏マップの覗②)を覗くと居なくなるので倒したい時は注意。
    覗き穴に関しては、このページ下の覗き穴についてに詳細を記してある。
  • 上図で「コマまわし部屋」と記した部屋は、初期状態では誰も居ないが、天井裏の覗き穴(天井裏マップの覗④)を覗くと、腰元と家老が出現する。

二の丸の北口(扉E)から外に出ても、その先の本丸や蔵2は入口に鍵がかかっているので現状では入れない。
この時点では、二の丸の天井裏を経由して、城外観の外壁へ向かうしかない。
天井裏に上るには、上マップのハシゴAまたはハシゴBを使えば良い。
ハシゴAの場合は、二の丸の南口(扉C)入ってすぐの廊下の右端、商人が居る部屋の隠し扉(忍者が逃げていくのを見た後に、Aボタンで調べる)から上へ抜ける。
隠し扉のチュートリアルにもなっているので、隠し扉の見分け方も含めて初回プレイなら見ておくと良い。
ハシゴAの前に忍者(HP: 96)が陣取っているが、合言葉が成功すれば戦闘にならない。
戦闘になった場合、おぼろ丸のレベルが低いうちは忍者は強敵なので注意。
忍者は正面3方向1~3マス射程の「尾出流手裏剣術」と、正面3方向と側面方向1~2マス射程の「火炎放射」を使ってくるのが怖い。背面には「十文字斬り」を使ってくるが、大したダメージではない。3×2マス対角線位置から「火トンの術」など遠距離攻撃で攻めたり、背面に回って「十文字斬り」のみをくらいつつ叩くなどして対処。

ハシゴBの場合は左上方向の家老がいる部屋を経由することになる。
上の注意点にも書いた通り、家老に話しかけると、忍者2体が襲いかかってくる。話しかけない限りは戦闘にならないので、部屋右上隠し扉を抜けて、ハシゴBから天井裏へ向かう。
忍者2体と戦う場合は上に記した通りに「火トンの術」を3×2対角線位置から撃つなりして、まず1体を集中攻撃し倒すこと。忍者2体の死角を探しながらの攻撃になるので少々辛い。
忍者2体を倒した後は、家老に話しかけると家老(HP: 50)とも戦うことが可能。
家老との戦闘では、しょく台(HP: 96)4体が同時に出現する。しょく台は自発的に攻撃してこない代わりに、火属性攻撃を当てると距離2マスまで反撃の「引火」を使ってくる。「火トンの術」など火属性の技は使わないようにするか、反撃が来ない3×2対角線位置から使うかのいずれか。
しょく台を倒す必要はなく、家老のみ倒せばこの戦闘は終了するので、家老を側面から叩くなり、回転嵌めをするなりして撃破すれば良い。

▶上画像を別ウィンドウで表示

天井裏にはネズミが多数居るがぶつかって鳴かれても、今は特に問題はない。後にカラクリ丸をパーティに加えた時はネズミにぶつかるとカラクリ丸と戦闘になり、倒して再度パーティに加えなければならない。
マップで「ワタナベイベント」と書いている場所に近づくと、ワタナベイベントが発生する(ワタナベイベント発生条件は上の注意点に記した通り)。
このイベントを発生させた時だけ、3つ並んだ宝箱の一番左の宝箱に「小ばん」が入っている。
また、おぼろ丸はワタナベたちのように攻撃されたりはしないので気にせず天井裏を探索して良い。
他の宝箱も回収しておく。
「小ばん」の宝箱の左には「かすていら」、左上には足装備の「水神のたび」がある。
「水神のたび」を装備している時は「水トンの術」などでできる水フィールドでダメージを受けず、逆にHPが回復するようになる。

天井裏を左上(「水神のたび」の宝箱の右上角あたり)に向かうと、忍者が出現してダッシュで追いかけてくる。アイテム回収や隠しボス撃破などで、ここを何度か通ることになるため、倒してしまう方が楽。
左上の扉Iから外に出ると、城外観の外壁の上に出る。

覗き穴について

天井裏の各所には下を見ることができる覗き穴が4ヶ所あり、穴の上に乗ると会話が聞ける。
マップ画像には「覗①」~「覗④」と番号を振ってある。
上の注意事項にも書いたとおり、覗くことによって「かすていら」部屋の人間が居なくなるなどのイベントが起こるが、情報収集もできる。

覗①

合言葉についての会話。一度しか見られない。
鐘が鳴るたびに合言葉が入れ替わること、何の合言葉が正解かがわかる。
この会話中に「鐘が鳴って合言葉が『かわ』から『もと』になる」が、実際にこのイベント終了後に合言葉が強制的に『もと』に変更される(鐘カウントダウンもリセットされ、合言葉が『もと』の状態になってから0秒の時点になる)。
覗き穴を覗く前に『もと』だった場合も、同じく「合言葉が『もと』の状態になってから0秒の時点」となる。
この先、合言葉を聞かれた時の返事に注意。

覗②

「かすていら」入り宝箱部屋における、家老と商人の会話。
覗き穴を覗く前にこの部屋に行くと、商人と藩士がいるのだが、覗き穴の会話を聞くとこの部屋から商人と藩士がいなくなるため、商人と藩士を倒す場合は覗かないようにするか、先に倒しておく必要がある。
ちなみに
「商人だけ先に倒して覗き穴②を覗くと藩士のみ残っている」
「藩士だけ先に倒して覗き穴②を覗くと商人のみ残っている」
のだが、いずれにしても覗き穴②を覗くと部屋から誰もいなくなってしまうので注意。

覗③

「蔵の鍵」の隠し場所についての忍者たちの会話。一度しか見られない。
「蔵の鍵」を取得すると見られなくなる。

覗④

腰元と家老が芸者遊びをしている。
このイベントを見た後に該当の部屋(二の丸一階マップにおける「コマまわし部屋」)へ行くと、腰元と家老(HP: 50)がいるが、腰元を斬ってから家老の下に立つと家老に百回しされる。これを10回繰り返すと、おぼろ丸は「忍法コマまわし」をイベント習得できるが(カラクリ丸がパーティにいる時は同時に習得)、同時に家老が過労で倒れてしまう。
ただし「いんろう」入手前に女性である腰元を斬ると「いんろう」入手が不可能になるので注意。
また、家老が過労で倒れた場合は、倒したカウントに加わらないので、100人斬りでは行ってはならない。家老の横や上から話しかけた場合は戦闘になり、倒せばカウントされる。
このイベントのみ、腰元と百回しの家老いずれかを倒さない限り、覗き穴④を覗くと何度でも見られる。
片方を倒すか両方を倒すと覗いても誰もいない状態になり、片方を倒しただけであっても、部屋に実際に行くと両方いなくなっている。



▼このページをシェアする

上へ