基礎知識
戦闘関係
本丸1階に出て道なりに進むと、家老と宝箱の部屋に出るので、宝箱から「コテツ」を回収しおぼろ丸に装備させる。
家老に話しかけると、忍者が2人出現し、戦闘になる。その後に家老に話しかけると家老とも戦闘になる。
コテツがある次の廊下の右下に隠し扉があり、その先の部屋には女性(箱入り娘)と、「イザナギの巻き物」がある宝箱がある。
「イザナギの巻き物」は全範囲回復が可能な優れもの。ボス戦などのため回収しておくと良い。
道なりに進むと、藩士3人&強藩士1人がうろついている廊下があり、そのすぐ下の出入り口から外に出られる(本丸の正面入り口、扉G)が、「城門の鍵」を持っていないと、外から中には入れなくなる。現時点では外に出ない方が良い。
外に出てしまった場合は二の丸~外壁~蔵2~地下牢経由で戻ってくること。
また、この廊下の上の部屋で寝ている人物は女性(オカメの方)なので、「いんろう」入手までは話しかけないように。
布団で寝ている人物に話しかけると、オカメの方(HP: 288)との戦闘になる。話しかけるといきなり戦闘になるが、逃げることも可能で、逃げると再び寝る。
この場で倒しても、他のフロアに移動すると復活し追いかけてくる。
出現する場所は、本丸1~4階(天井裏除く)及び、二の丸、三の丸の廊下などの特定の箇所。部屋の中は入ってこない。
▶オカメの方出現位置マップに出現場所をまとめてある。
一度倒せば居なくなるが、他の場所に移動して画面を切り替えてから戻ると、同じ場所に出現する。
接触しただけでは戦闘にはならず、Aボタンで話しかけた時のみ戦闘になる。
オカメの方を無理やり押しながら移動することは可能なのだが、移動速度が高く、狭い場所や細い通路では押して避けるのも一苦労。
避ける場合はYボタンの隠れ蓑も活用すること。
起こした時を含めて17回戦闘で倒すと、斬ったカウントに加えられて追いかけてこなくなる。よって16回までなら倒しても0人切り(不殺)に影響はしないが、うっかりミスを防ぐなら話しかけない方が良い。
他の敵シンボルも一緒に避けつつ進むのは非常に面倒なので、起こしたら倒すつもりで起こすこと。
正面入り口から右上へ進むと、部屋への入り口(ふすま)が3つ横並びになっている。一番左には見張りの浪人がいるが合言葉で戦わずに入れ、「忍びのトリモチ」「小ばん」の宝箱がある。
一番右のふすまが正解ルートで、入ると座布団の上のからくりが左に移動するので追いかけると、2階への階段Aにたどり着く。
ただし、座布団の上に乗るとカラクリの敵(しかけの元×1&木のはしら×10)が出現する罠になっているため注意。
からくり源内を倒すまでは、座布団に乗るたびに何度でも出現するので、一応レベル上げに使える。
LEADERの「しかけの元」を倒すとBREAK DOWN。ドロップアイテムはないため、BREAK DOWN狙いで問題ない。
「忍びのトリモチ」「小ばん」の宝箱がある部屋からは、画面上の部屋に忍者が居るのが見えるが、実際にその部屋に行っても忍者は出現しない。
この部屋で約1分待機していると(隠れ蓑はやらなくて良い)姿を現すので斬ることができる。
箱入り娘を追いかけると宝箱の周りをぐるぐる回って逃げるため、話しかけることができない。
箱入り娘に話しかけるには、まず「イザナギの巻き物」を取って一度部屋から出て、もう一度部屋に入る。
すると箱入り娘が居なくなっているので、宝箱に正面から話しかける。
調べたら、Yボタンの隠れ蓑で隠れていると箱入り娘が出てくるので、話しかけると戦闘になり倒すことができる(戦闘時は腰元)。
「イザナギの巻き物」は回収しておいても構わないが、女性キャラなので「いんろう」入手までは倒さないように。